1
2013年 10月 04日
石窯製作計画~下調べ、設計編
作り方のサイトを知人に教えてもらったり、自分で調べてみたりしたところ、
結構いますね~。ピザ窯を自作している方。
調べた結果、石窯を製作した皆様の大まかな流れは以下のようです。
1.石窯の完成イメージから設計図を作成。
2.材料の準備
3.土台作り
4.石窯本体づくり
5.煙突、扉などの付属品作り
6.完成。試食。
のようです。
材料は大体、耐火レンガ、耐火モルタル、ブロック等。
石窯の形によってはコンパネとかも必要みたいですね。
形や大きさによって材料の使用量も変わってくるので、とりあえず設計図を作成してみようと思います。
社長が
『どうせ作るならかっこいいもの作れよ。
特にうちの前に作るんだから通る人が足止めて見るくらいのものだぞ!』
了解しました!!
石窯は結構、燃焼室と焼くところが一緒になっているものが多いみたいです。
でも今回は燃焼室と焼くところが別の石窯を作ってみたいと思います。
そうすることによって燻製とかも作れるみたいなんですよね。
あと大きいほうが見た目かっこいいし。
まぁ、でかいこと言ってますが作れんのかな~これ(笑)
とにかく設計図作ってみます。
会社にあるCADソフトで作りました。あまり使ったことないものなので苦戦しましたが、
勉強だと思って頑張りました!
完成した設計図がこちら

お~!ピザ窯っぽい~!! と思ってるのは自分だけ??
正面図の下側が燃焼室で上側がピザとかパンとか焼くところです。
サイズは115×92×132cmくらいですかね。まぁいいところでしょう!
大体イメージはついたので、次は材料集めかな~。
とにかくがんばります!
▲
by mch_base
| 2013-10-04 14:36
| 趣味
2013年 08月 26日
名刺作成
先日、仕事で初めて打ち合わせをしたんですが、
『やばい!名刺持ってない!!』
そうなんです。
まだ名刺を作ってなかったんですよね。
打ち合わせやる資格なしですよね…
早速社長に名刺を作ってくださいとお願いしました。
そしたら、
『今の名刺、デザインもパッとしないし、自分で作ってみればいいじゃん。』
そっか~!つくりゃあいいじゃん!
DIY魂に火が付きますな☆
今はほんと便利なことにこういうのがあるんですね。

得意の100均です(笑)
でもこれで、100枚の名刺が作れるんですよ!!
しかも、専用のサイトにアクセスするとフォーマットもダウンロードできるので、
それにデザインを書き込んでいくだけでちゃんと名刺の形に印刷してくれるのです!!
じゃあさっそく作ってみましょう。。。
今の名刺はおしゃれなものが多いので、そういう感じにしたいな~(でも僕そんなセンスないんですけど…)
最初に作ったのがこれ。

なんか、木目調にしたかったんです(笑)
そして社名も英語に!!
でも社長に、
『大工じゃあねぇんだから木目はおかしいだろ!!社名もわかりづれぇし!!』
…
…
次に作ったのはこれ。

左上のは、ちょっと『未来』をテーマにしてIT企業っぽい!?デザインにしてみました!
残りは、シンプルのつもりで作ったんですが、、、
『左上のはごちゃごちゃしすぎだし、残りは飲み屋の姉ちゃんの名刺じゃねーか!!』
…
…
結局これにしました。

ザ・シンプル。
まぁ、でも名刺なんてこんなもんですよね。
でもせっかくデザインさせてもらったんでちょっと新しいことやってみたくて、QRコードつけてみました。
これを読み取るとうちの会社のホームページにアクセスします。
無料で作れるんですよねこれ。便利ですよ!
よかったら試してみてください。(サイトはこちら)
で、ブログでも使っているロゴとかもいれてみたりして。
そして完成!!

結構いい感じになった気がします!!(自己満足かもしれませんが…)
裏面は白紙でもよかったんですが、何かいいのないかな~と以前頂いた名刺を漁っていたらいいのがありました!

英語Ver(笑)
海外でも仕事している会社の名刺は、裏面は英語Verのものが多いみたいです。
僕も将来頑張って海外で仕事したいし!
まぁ、目標もって頑張るってことでいいでしょう!!
あ~、早くこの名刺を外国人に渡せるようになりたいなぁ~。
▲
by mch_base
| 2013-08-26 19:54
| 社内業務
2013年 08月 05日
自作 掛け時計
朝に仕事の用意をするとき不便なんですよね。
欲しいと思って店に買いに行っても、あまりぱっとしないうえに高い…
ということで作ってみることにしました!!
今回はこれを利用して作ります。

100均の掛け時計です!そしてこれ

骨白と透明のアクリル板です。100均で買ったのにこれは一枚200円…
それと文字盤の絵を印刷するための光沢紙を用意しました。
まずムーブメントを取り外すためにネジを外していきます。

ネジをはずしたら、秒針、短針、長針をはずします。引っ張れば比較的簡単にとれます。

ムーブメントを外します。今回使うのはこのムーブメントと各種針だけです。枠は使いません。

次に文字盤を作ります。
好きな画像と文字盤を組み合わせます。僕は作業しやすいExcelで作成、ペイントで画像を保存しました。

こんな感じ。

骨白のアクリル板を張り付ける文字盤の大きさにカットします。

透明のアクリル板でカバーをするのでこちらも同じ大きさにカットします。
そして文字盤を張り付け、ビス止めする角四か所とムーブメントの穴をドリルで開けます。

あ…。失敗した…。

まぁ、テープ貼って隠せばいいか(笑)
しかも裏は穴をあけたとき割ってしまいました…
とりあえずムーブメント張り付けると隠れるからこれもいいかな(笑)
初めてなんてこんなもんでしょ!!
そしてムーブメントを張り付け、針をセットし、透明のアクリル板でカバーして完成!!

どうです!?結構いいでしょ!!
自分的には満足です!ほかにもっと作ってみたいかも!
大体500円くらいでできるし、あまり時間もかからないからいいと思います!
皆様もぜひ!!
▲
by mch_base
| 2013-08-05 08:41
| 趣味
1